支援工房九谷(石川県立九谷焼技術者自立支援工房)は、
将来の九谷焼産業を担う人材の自立を支援する機関です。
九谷焼の制作に必要な設備・工房の貸し出し、
工房利用者の作品を展示するギャラリーの運営を行っております。
どうぞお気軽に御利用下さい。
展示替えの為ギャラリー彩は本日休館しております。
なお、共同工房は通常通り開館しております。
石川県立九谷焼技術者自立支援工房(支援工房九谷)では、九谷焼作り手として独立を目指す方を対象に、電気窯・ロクロなどの設備のついた専用工房(個室工房)を3年間の期限で貸し出し、制作活動を支援しています。
この度、個室工房使用者を次のとおり募集します。
1 募集
個室工房(第5工房)の使用者
2 使用期間
3年以内(使用開始は令和4年7月1日から)
3 使用料金
1年目 月額13,090円
2年目 月額26,190円
3年目 月額39,280円
注)光熱水費は使用者負担
4 使用者の申込資格
九谷焼の制作に5年以上(令和4年6月末見込み)従事している者。
または、5年未満でも、九谷焼の制作に関する専門的知識及び技能が同等以上で あると知事が認める者。
5 申込受付期間
令和4年5月11日(水)〜令和4年5月25日(水)
6 使用者の申込必要書類
(1)石川県立九谷焼技術者自立支援工房個室工房使用承認申請書(別記様式1号)
(2)履歴書
(3)小論文「起業家としての心構え」(1200字以内)
※書類は石川県立九谷焼技術研修所あて郵送、メール又は持参してください。
メールで送信する場合
申し込み必要書類全てをPDFファイルで送信し、研修所にメールで送信する旨を電話連絡してください 。
送信先:kutanike@pref.ishikawa.lg.jp
なお、提出された書類は返却いたしません。
7 使用条件
(1)申込使用者に1室を使用していただきます。
ただし、申込者が1室を第三者と共同で使用したい場合は、共同使用者は1名を限度とします。
(2)「石川県立九谷焼技術者自立支援工房個室工房の使用留意事項」を厳守していただきます。
8 共同使用者
(1)申込資格 使用者の申込資格と同じです。
(2)申込必要書類 使用者の申込必要書類のうち(1)石川県立九谷焼技術者自立支援工房個室工房使用承認申 請書(別記様式1号)を除くすべての書類が必要です。
9 選考について
申込の多少にかかわらず申込者及び共同使用者の選考審査を行います。
選考審査は、小論文、九谷焼製品、面接により行います。
(1)日時 令和4年5月31日(火)午前10時から12時まで
(2)場所 石川県立九谷焼技術研修所
(3)持参するもの 申込者及び共同使用者が最近3ヶ月以内に作った九谷焼 製品
(制作に一部携わった製品も可)
10 選考結果通知・問い合わせ先
選考結果については、令和4年6月下旬までに通知します。
問い合わせ先:石川県立九谷焼技術研修所 (技術指導課)
〒923-1111 石川県能美市泉台町南2番地
電話 (0761)57-3340
石川県立九谷焼技術者自立支援工房個室工房使用者募集案内(PDF)
石川県立九谷焼技術者自立支援工房個室工房使用承認申請書(PDF)
石川県立九谷焼技術者自立支援工房個室工房の使用留意事項(PDF)
武腰潤と集うもの >>>展示会情報
藤崎千尋 個展 >>>展示会情報
小結展 >>>展示会情報
今江未央 小壺展 >>>展示会情報
こどものうつわ・日々のうつわ展 >>>展示会情報
赤地 健 陶展 >>>展示会情報
綾あわせ >>>展示会情報
九谷赤絵細描 福島武山一門展 >>>展示会情報
私的歳時記 >>>展示会情報
「春を想う」 >>>展示会情報
「それぞれの寅」展 >>>展示会情報
新春のいろどり展 >>>展示会情報
澤谷由子展 -Her Patterns for Solomnity->>>展示会情報
2021 酒器展>>>展示会情報
陶八人展 八景を愉しむ>>>展示会情報
蓼喰ふ虫も酒器好き2021>>>展示会情報
光 井上雅子展>>>展示会情報
海中散歩 永井麻美子 陶展>>>展示会情報
「九谷焼それぞれの世界 四人展」>>>展示会情報
渡辺秀代 陶展>>>展示会情報
暮らしのうつわと道具展>>>展示会情報
抹茶と器と>>>展示会情報
銀座の金沢 秋 やきもの市 vol.2>>>展示会情報
【ギャラリー彩 臨時休館延長のお知らせ 8月3(火)~9月13日(月)】
当初、8月31日(火)までの臨時休館とさせていら¥ただいておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、上記の期間臨時休館延長とさせていただきます。
誠に申し訳ありませんが、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします 。
9月14日(火)から、通常どおり開館いたします。
(問い合わせ先:石川県立九谷焼技術者自立支援工房 0761-57-3340)
堀畑 蘭 個展>>>展示会情報
毎日カラフル!ガラスと陶6人展>>>展示会情報
現代作家茶碗特集>>>展示会情報
クラフトと過ごす夏の暮らし>>>展示会情報
サマータイムの愉しみ>>>展示会情報
井上雅子展>>>展示会情報
スズキヨウコのうつわ>>>展示会情報
にこぞうBrothers&海辺のいきもの陶芸展>>>展示会情報
第61回 石川の伝統工芸展>>>展示会情報
もてなす喜び 中荒江道子展>>>展示会情報
西野美香「可惜夜」>>>展示会情報
ミニアート展>>>展示会情報
YUKO SAWAYA EXHIBITION>>>展示会情報
渡辺秀代 陶展>>>展示会情報
こどものうつわ・日々のうつわ展>>>展示会情報
MONOCHROME>>>展示会情報
今江未央 花器展>>>展示会情報
萌窯展>>>展示会情報
色絵、染付けの器展>>>展示会情報
杉原万理江展>>>展示会情報
日常茶碗劇>>>展示会情報
KANAWAZA 井上雅子 薮内公美 二人展>>>展示会情報
studio Chuden うつわ展>>>展示会情報
色彩々展>>>展示会情報
「それぞれの個性」>>>展示会情報
彩の器3人展>>>展示会情報
gallery 一白 【お茶展】>>>展示会情報
どんぶり、こどんぶり展>>>展示会情報
今江未央「桃」>>>展示会情報
萌窯展>>>展示会情報
澤谷 由子・畠中 沙綾>>>展示会情報
インドア 村田言恵 藤崎千尋 二人展>>>展示会情報
井上雅子展>>>展示会情報
秋の夜長に オトメの金沢展>>>展示会情報
FOCUS 澤谷由子 千葉幸子 森島久枝>>>展示会情報
中荒江道子展>>>展示会情報
もてなしのまごころ展>>>展示会情報
渡辺 秀代 作陶展>>>展示会情報
ながめる九谷の壺展>>>展示会情報
川上 真子 陶展>>>展示会情報
澤谷由子 いろづく絲>>>展示会情報
柴田有希佳展~季節相聞~>>>展示会情報
ガラスと陶 6人展>>>展示会情報
LOOK CLOSER>>>展示会情報
ティータイムをたのしむ>>>展示会情報
川上真子 陶展 せいか そめつけ あいくたに>>>展示会情報
BLOOM>>>展示会情報
現代作家茶碗特集>>>展示会情報
北陸のかわいいもの集め>>>展示会情報
石川県立九谷焼技術者自立支援工房(支援工房九谷)では、九谷焼作り手として独立を目指す方を対象に、電気窯・ロクロなどの設備のついた専用工房(個室工房)を3年間の期限で貸し出し、制作活動を支援しています。
この度、令和2年10月1日からの個室工房使用者を次のとおり募集します。
申込受付期間:令和2年6月29日(月)~令和2年7月22日(水)
1 募集
個室工房(第5工房)の使用者
2 使用期間
3年以内(使用開始は令和2年10月1日から)
3 使用料金(月額)
1年目・・・13,090円(光熱水費使用者負担)
2年目・・・26,190円(光熱水費使用者負担)
3年目・・・39,280円(光熱水費使用者負担)
4 使用者の申込資格
九谷焼の制作に5年以上(令和2年9月末見込み)従事している者。
または、5年未満でも、九谷焼の制作に関する専門的知識及び技能が同等以上で あると知事が認める者。
5 申込受付期間
令和2年6月29日(月)~令和2年7月22日(水)
6 使用者の申込必要書類
(1)石川県立九谷焼技術者自立支援工房個室工房使用承認申請書(別記様式1号)
(2)履歴書
(3)小論文「起業家としての心構え」(1200字以内)
※書類は石川県立九谷焼技術研修所あて郵送又は持参してください。
なお、提出された書類は返却いたしません。
7 使用条件
(1)申込者本人に1室を使用していただきます。ただし、申込者が1室を第三者と 共同で
使用したい場合は共同使用者は1名を限度とします。
(2)「石川県立九谷焼技術者自立支援工房個室工房の使用留意事項」を厳守してい ただきます。
8 共同使用者
(1)申込資格
使用者の申込資格と同じです。
(2)申込必要書類
使用者の申込必要書類のうち(1)石川県立九谷焼技術者自立支援工房個室工房
使用承認申請書(別記様式1号)を除くすべての書類が必要です。
9 選考について
(1)申込の多少に拘わらず申込者及び共同使用者の選考審査を行います。
(2)選考審査
選考審査は、小論文、九谷焼製品、面接により行います。
①日時
令和2年8月11日(火)午前10時から12時まで
②場 所
石川県立九谷焼技術研修所(〒923-1111 石川県能美市泉台町南2番地)
③持参するもの
申込者及び共同使用者が最近3ヶ年以内に作った九谷焼製品(制作に一部携 わった製品も可)
2点
10 選考結果通知
選考結果については、令和2年8月下旬までに通知します。
問い合わせ先 石川県立九谷焼技術研修所
〒923-1111 石川県能美市泉台町南2番地
電話 (0761)57-3340
石川県立九谷焼技術者自立支援工房個室工房使用者募集案内(PDF)
石川県立九谷焼技術者自立支援工房個室工房使用承認申請書(PDF)
石川県立九谷焼技術者自立支援工房個室工房の使用留意事項(PDF)
西野美香・丸谷牧子二人展>>>展示会情報
星月夜に遊ぶ。>>>展示会情報
【ギャラリー彩・共同工房 再開のお知らせ】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、臨時休館とさせていただいておりましたが、
6月2日(火)より、通常どおり開館いたします。
尚、開館に際しましては、感染拡大防止のため、消毒液を入り口に設置いたしております。
入り口での手の消毒と、マスク着用でのご入館をお願いいたします 。
透ける雲>>>展示会情報
【ギャラリー彩・共同工房 臨時休館延長のお知らせ 5月8日(金)~6月1日(日)】
当所、5月7日(月)までの臨時休館とさせていただいておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、上記の期間臨時休館延長とさせていただきます。
誠に申し訳ありませんが、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします 。
6月2日(火)から、通常どおり開館いたします。
(問い合わせ先:石川県立九谷焼技術者自立支援工房 0761-57-3340)
【ギャラリー彩・共同工房 臨時休館のお知らせ 4月14日(火)~5月7日(木)】
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、上記の期間臨時休館とさせていただきます。
誠に申し訳ありませんが、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします 。
5月8日(金)から、通常どおり開館いたします。
(問い合わせ先:石川県立九谷焼技術者自立支援工房 0761-57-3340)
北陸のうつわ>>>展示会情報
となりの庭>>>展示会情報
KUTANIの新しい風>>>展示会情報
未来の華九谷ーイースターからの贈り物>>>展示会情報
春 花ざかりの茶道具展>>>展示会情報
山浦早織のうつわ―春、いろどりー>>>展示会情報
川上 真子 陶展>>>展示会情報
「花」 今江未央>>>展示会情報
KUTANI SCAPES 九谷の視界>>>展示会情報
慈しむうつわ 九谷焼絵付師 中荒江道子 展>>>展示会情報
柴田有希佳 作陶展 ―私花集―>>>展示会情報
西野美香 展「極夜」>>>展示会情報
今西泰赳 高木基栄 二人展>>>展示会情報
SERECT展Ⅶ>>>展示会情報
今江未央展>>>展示会情報
カフェの小さな展示会 ヨウヨウのうつわ>>>展示会情報
樋山真弓 陶展>>>展示会情報
しらいとの酒器展>>>展示会情報
永井麻美子陶展―花物語>>>展示会情報
武腰潤と潤青舎九人-酒器・小品展->>>展示会情報
工芸展 井上雅子・魚津悠・楠田直子>>>展示会情報
新工芸茶会>>>展示会情報
うつわもの>>>展示会情報
日本工芸会石川支部正会員展>>>展示会情報
ことのはじまり ゆらぎから>>>展示会情報
COOLな金沢茶会>>>展示会情報
今西泰赳 CLAY WORKS>>>展示会情報
秋の酒器展>>>展示会情報
杉原 万理江 陶展>>>展示会情報
AOIの世界’19 -陶で描く物語>>>展示会情報
「色絵九谷 それぞれの世界」>>>展示会情報
「月夜の茶会」茶道具展 テーマ:「望」と「子」>>>展示会情報
YEARS もみじ市2019>>>展示会情報
5ひきのうつわ>>>展示会情報
川上真子 陶展>>>展示会情報
第66回 日本伝統工芸展>>>展示会情報
産地の総合芸術祭 KUTANism“Omotenashi”KUTANI>>>展示会情報
デザイン支援事業「15周年記念事業」趣膳食彩>>>展示会情報
デザイン支援事業「15周年記念事業」進化する九谷-それぞれの九谷、日進月歩->>>展示会情報
もてなしのまごころ展“Omotenashi”KUTANI>>>展示会情報
五彩十色のおくりもの>>>展示会情報
香水瓶と香盃 香の器展>>>展示会情報
#photogenicworks2019>>>展示会情報
未来の華九谷~カレー皿特集~>>>展示会情報
井上雅子・柴田有希佳・藤本友 3人展>>>展示会情報
毎日カラフル! ガラスと陶 6人展>>>展示会情報
20周年企画 好きなかたち展 増殖と装飾>>>展示会情報
川上真子 陶展>>>展示会情報
夏硝子の眺め 村中まゆみ×今江未央×Mellow Glass>>>展示会情報
カフェの小さな展示会 武田朋己のうつわ>>>展示会情報
麻と蓮 展>>>展示会情報
笑怖宙>>>展示会情報
夏を愉しむしつらえと装い>>>展示会情報
SEN 中田雅巳展>>>展示会情報
九谷焼 川合孝知が描く「野菜の時間」>>>展示会情報
蛙と戯る水無月や 井上雅子個展>>>展示会情報
ココヨリドリ ~4人の作り手による企画展~>>>展示会情報
器展 ふぞろいな仲間達 >>>展示会情報
杉原万理江 陶展>>>展示会情報
hana-no-utsuwa >>>展示会情報
日本の夏じたく>>>展示会情報
つながるかたち~平成から令和へ架ける橋~ >>>展示会情報
望月千緒 陶展 >>>展示会情報
張多然 作陶展 >>>展示会情報
東京豆皿市&箸置き市 >>>展示会情報
森岡希世子・澤谷由子 二人展 見目麗し >>>展示会情報